むし歯の進行と治療について
お子さまだけでなく、どの年代の方にも起こり得る、一般的なお口の疾患が「むし歯」です。お口の中にいるミュータンス菌、いわゆる「むし歯菌」が、食べ物のカスなどをエサにして増殖し、酸を出して歯に穴を開けていきます。
むし歯は痛みを感じないと治療しない方が多いのですが、痛みがないからといって、これを治療せずにいると、冷たいものや温かいものがしみたり、硬いものが食べづらかったりするなどを感じはじめますが、それはすでにむし歯が進行している症状です。さらに進行すると、最終的に根管治療や抜歯に至るケースもあります。また、治療しても将来的に再発するリスクがあることや、さらに歯並びや咬み合わせ、歯磨きの方法などによってもむし歯が引き起こされる可能性もあります。
むし歯対策は「早期治療と再発を含めた予防を行うことしかない」といえるでしょう。早期段階でしっかりした治療を行えば、それだけ早く自分の歯を守ることができますが、症状が進行すればするほど治療の範囲は広がり、健康な歯が損なわれ、最終的に根管治療、そして抜歯に至ることになります。
むし歯の進行については、それぞれの段階で治療内容がほぼ決まっています。定期検診などでなるべく早い段階で病巣が小さなうちに発見し、しっかりと治療することが大切です。
C0=初期むし歯
症状:歯の表面のエナメル質が少々白濁する程度。痛みはなく、穴もほとんどない状態。
治療:要経過観察。定期的なフッ素塗布のほか、歯磨き指導や歯ぐきマッサージ程度でOK。
C1=エナメル質のむし歯
症状:表面のエナメル質が溶かされた状態。小さな穴は開いているが、痛みはない段階。
治療:歯を削る治療は行わず、経過観察。状況によっては、小さく削り、そこを歯科用プラスチックの詰め物で治療。適切なブラッシングやフッ素塗布なども行うと効果的。
C2=象牙質のむし歯
症状:エナメル質の内側にある象牙質で、そこまでむし歯が進行し、穴が開いた状態。痛みはないものの、冷たいもの、甘いものでしみる症状がある。
治療:むし歯の患部を削り、金属またはプラスチックの詰め物をする。セラミックなどの素材も使用可能。
C3=神経まで達したむし歯
症状:むし歯の患部が神経にまで達した状態。この段階では神経がむし歯菌に感染し、炎症を起こすことが多く、痛みがある、人によっては激痛を伴うといった症状が出る。
治療:炎症を抑えるために根管治療を行うか、または神経を除去することに。ただし、神経を取った歯は弱くなるので、できれば神経は温存したい。
C4=歯根まで達したむし歯
症状:歯の大部分は溶けてなくなり、歯根だけが残り、菌が歯の下の骨にまで浸食して膿が溜まる状態。神経が死んでいる場合は、痛みはない。場合によっては顔面が腫れる。
治療:根管治療を行うか、抜歯をする。根管治療は消毒を繰り返して菌を除去する治療で、基本的には歯に被せ物が必要になる。抜歯をした場合は、その歯の代わりにブリッジや入れ歯、インプラントなどで補う治療を施すことになる。
当院で行うむし歯治療
歯が痛くなってから来院する患者さまが多いのが現状ですが、それがむし歯なら、その時点ですでに進行していることがほとんどです。歯を削る部分はできるだけ小さくとどめ、詰め物や被せ物の素材が金属でもプラスチックでも、いままでの咬み合わせを再現してつくります。
むし歯治療で大切なのは、治療よりも早期発見です。むし歯だからと軽くみないで、まずは定期検診で早期発見を目指しましょう。早く見つかれば、それだけ患部も小さく、歯全体、お口全体への影響も少なくて済みます。その結果、それ以降、メンテナンスをきちんと行えば、その歯を健全なまま保つことができます。
治療患部が大きく、深くなると、天然歯の部分が減ってしまうこともあり、ましてや神経を抜いてしまうと、その歯の寿命は保証できなくなります。むし歯再発のリスクを避け、それも考慮して最初の治療を行います。
怖い病気、歯周病とは?
日本人の成人の8割がかかっているといわれる「歯周病」。いまでは、むし歯よりも要注意の口腔内疾患として知られています。では、なぜ歯周病が要注意なのでしょうか。それは、深刻な状態になるまであまり自覚症状がなく、気づいたときには対策を講じても大きな効果が得られず、最終的には骨が溶けてしまい、支えられていた歯が抜けてしまうという症状のためです。しかも、歯周病は多くの全身疾患とも相互関連があることから、単なるお口のトラブルとして片付けられない厄介さを含んでいます。
歯周病は、お口の中で「歯周病菌」という細菌が増殖し、プラーク(歯垢)をつくります。その段階でブラッシングなどによる除去ができないと、プラークは石灰化して歯石になり歯や歯ぐきに付着します。とくに高齢になってくると、菌に対抗する免疫力が落ち、それが原因で歯ぐきに炎症を起こしやすくなり、歯を支える骨にも影響を与えます。菌に対抗できなくなる免疫力の低下は高齢者の歯周病の発症とも関連がありますが、したがって歯周病も早め早めの治療が必要です。
歯周病で説明を加えておきたいのは、これに「力のコントロール」が重要な要素であることです。歯ぎしりや食いしばりなどの習慣のある患者さまでは、就寝時などに歯周組織やその下の骨にかなりの力がかかり、歯周病にさらに大きなダメージを与えます。その結果、歯が1本だけグラグラしたり、咬み合わせに不具合が生じたりしたら、これも歯周病要注意のサインです。
当院で行う歯周病治療
歯周病においても、むし歯のように疾患の段階があり、それに応じた治療を行っています。
①健康なお口の場合
ブラッシングでは取り除けない歯石だけを定期的なメンテナンスで取り除くことが重要です。
②軽度の歯肉炎
健康な歯ぐきに炎症が起きると、軽度の歯肉炎になります。この段階で正しいブラッシングを毎日、毎食後行うことで、歯肉炎の進行を防ぐことができます。
③歯周炎
歯ぐきのケアを怠り、歯肉炎が悪化していくと、歯周炎といわれる状態になり、歯ぐきが腫れる、歯が揺れる感じがするなどの違和感を覚えるようになります。ここで歯周ポケットの深さを測定するなどの検査をおすすめします。その結果によっては、麻酔をして歯周ポケットにできた歯石除去を行います。
④歯周炎の進行
歯周炎が進行すると歯周病菌により歯槽骨が減り、歯がグラグラになります。抜歯が必要になることもあります。
どの段階であっても欠かせないのは、しっかりしたセルフケアと、プロによるメンテナンスです。当院では、いろいろな疾患の予防と治療のために、定期検診を実施しています。気になることがなくても、3~4カ月に1回はメンテナンスに来院されることをおすすめします。
予防治療
なぜ歯の予防が必要なのか?
皆さまは、毎日自分の天然歯で食事ができることがどんなに幸せなことか、考えたことがあるでしょうか。それは決して当たり前ではありません。というのも、歯がボロボロになって抜け落ちてしまい、入れ歯などで生活している日本の高齢者の数が、ほかの先進国に比べて圧倒的に多いといわれているからです。
それは、ひとえに自分のお口の健康に対する意識が低く、歯のケアなどにあまり励んでこなかったことに由来しています。そうした方々は症状が悪化してはじめて、「後悔先に立たず」ですが、そこから何をすべきか知ることになります。そして、すべきことはたったひとつ、「歯の予防」です。「歯をしっかり磨く」「むし歯を早期治療する」「歯石を定期的にとる」といった、歯科医からしたら、至ってシンプルで手軽なことを実行すれば、一生涯自分の歯で食べて、健康に生きていくことが可能になります。
予防はある意味で大きな効果が望める「治療」でもあります。その症状の発症や進行、再発を予防するだけでなく、治療をできるだけ少なく済ませることができるのも予防の力です。これからの歯科医院は、「予防のために行くところ」と心得てほしいと思っています。
当院で行う予防治療・メンテナンスについて
むし歯にしても歯周病にしても、さらにほとんどのお口の健康に関わる疾患は、予防できます。しかも、適切な予防法は、メンテナンス(=ホームケアでのブラッシング)と並行した、歯科医院での定期的なクリーニングです。
当院では、通院される患者さまにはメンテナンスをお願いしています。まずは、ご自宅でのセルフケア改善のために歯磨き指導を行います。改めて歯磨き指導を受けると、多くの患者さまにこれまでの歯磨きが不十分だったことをご理解いただいています。歯磨きに自信のない方は、ぜひ一度、当院の歯科衛生士の歯磨き指導を受けてみてください。
その上で、当院でのクリーニングも定期的に受けること(=定期検診)も必要です。院内のクリーニングでは、歯科衛生士が専門の器具や薬剤を使用し、セルフケアでは取り切れない汚れをしっかり除去します。そのあとで歯の表面を磨き、汚れや菌が付着しにくくします。これで当面の間、お口の中はきれいにリセットされた状態となります。
毎日の自宅でのセルフケアと定期的な当院でのクリーニングによるダブルのメンテナンスを実践することで、今後のむし歯予防にもなりますし、重症だった歯周病も改善が見込めます。なお、当院ではクリーニングを受けていただきやすいように、保険治療の費用で、それ以上の内容のクリーニングを実施しています。お気軽にお受けください。